新シリーズスタート
改めまして自己紹介致します!!ヴィンテージ・中古サックスのWake up!
店長の藤丸和彦と申します!!(以下筆者)

筆者は「店長ブログ」で「ポピュラーサックスの手引き」シリーズを中心に情報発信しているのですが!!それ以前に!もっと初歩の段階のサックスの扱いについて書く必要があるなと思い始めました。
というわけで新たなシリーズを追加いたします。その名は!!
「サックス奏者初歩の初歩」
これからサックスを始める方にも!!経験を積んだ方にも目から鱗の情報を!!発信していきたいと思います。最初はコチラがテーマです!!
正しいサックスの置き方!!
本当のことを言えばサックスを持ち運ぶ時!!筆者はスタンドも必須だと思っています。スタンドさえあれば安心してサックスを一時保管できますからね。
たまに伺う機会があると感じるのですが!!最近では中高の吹奏楽部などでも楽器スタンドの使用率が高いですね!!
いやこれはいいことですよ!!筆者が若い頃とは大違い!!・・・とはいえ!!机の上などにサックスを置くときのお作法!!知っていて損にはなりません!!では早速!!正しい置き方!!それも置く向きについて正解を見ていきましょう!!
ちなみにサックスの商品ページなどのイメージで!!こう置くのが正解!!だって思ってる方も多いのでは??

何も知らない頃は!!筆者もこの向きが正解だと思って疑ったこともありませんでした!!
しかし!!実際に正しいサックスの置き方は!!まさかのコチラでした!!(床にマウスピースがあたらないように少しネックを調整しています)

ちなみにソプラノの正しい置き方もこうではなく!!

こう置くのが正解でした!!

どうしてこう置くのか??
どうしてこの向きが正解なのでしょう??
それは!!正解の向きで置いた場合は色々なキーに均等に楽器の重みが分散されるのに対し!!逆向きに置くと一部のキーに負担が集中してしまい正常であったバランス(リペアされて正常になった楽器の調整)が崩れやすいという理由です。
サックスはリペア(バランス調整)が命です!!せっかく時間とお金をかけてリペアを施した楽器!!使用すれば少しづつ崩れていくバランスは致し方ないけれど!!なるべくいい状態を長持ちさせたいですよね!!
ですから!!楽器の置き方一つでいい状態が続くならば!!この置き方!!守って損はないですよ!!
ベルを持って持ち上げる人いませんか??
サックスをケースから出して組み立てるとき!!ベルを持って持ち上げてる方いませんか??
これは!!プロの奏者でもやってしまってる人結構いますよ!!これの何がいけないかと言いますと!!ベルとU字管の接合って!!思ってるよりもろいんです!!それに本体(二番管)とベルの接点だって!!けっこう脆い支えしかないじゃないですか!!
ベルを持って持ち上げる事を繰り返すと!!かなりの確率でベルが本体角度からズレていくらしいです!!コレを修理するのって結構大変=費用がかさむらしいです!!
気をつけましょう!!
筆者のサックスの持ち上げ方!!
サックスを大切にしたい!!小さな凹みも修理したい!!そういつも思っている筆者は!サックスをケースから出すときどうしているか!!思い出しながら書いてみます!!
まず!!左手でエンドキャップ辺りを持ち、少し持ち上げ!!サックスのお尻部分!!(U字管)あたりを持って持ち上げます!!その際どのキーにも重さが集中しないように左手はあくまでもやんわりとサックスに触れる事を心がけましょう!!
そしてまずはストラップを装着!!そうすれば本体は安定しますのでそこからネックを取り付ける!!あくまで!!一点に重さが集中しないように!!
スタンドがある場合は!!本体を持ち上げた段階でスタンドに立てて!!そこから組み立てるってのもありです!!
これに関しては別の章で詳しく説明しますね!!
正解は!!
置き方にせよ!!持ち上げ方にせよ!!サックスの重みが一点に集中するのだけは避ける!!コレに尽きると思います。
海外の憧れのプレーヤーがやっていたからって!!テナーサックスをネックだけ持って移動している奏者を以前見かけたことがあるのですが!!(そういえば昔のテナーサックスのネックには補強のバーが入ってるのありましたよね!!その持ち方する人多かったのかも)
そういう悪いところは真似しなくてもいいんじゃない!!なんて思います!!物を大事にする心!!それがひいては一つ一つのフレーズを大事にする心に繋がってるって!!筆者は思えてならないんです!!