似てて非なるもの!!グロートーンとファズトーン

「グロートーン」や「ファズトーン」そもそもどんな音??

ポピュラー系のサックスの現場では!!吹奏楽などでは求められなかった特殊な奏法が求められることがあります!!

みなさま「グロートーン」や「ファズトーン」という言葉!!聞いたことがありませんか??どちらも割れたような音色を出す奏法なのですが!!出し方も原理も全然違うんです。

特に「グロートーン」はポピュラー系サックスの必須テクニックです!!ちなみに具体例を挙げると!!
コチラのイントロから聞こえる割れた音!!これが「グロートーン」!!

そしてこちらの冒頭の高く伸びた音!!これが「ファズトーン」!!

(わかりやすい様に例を挙げましたけどどちらも筆者の音です!!「グロートーン」はテナーの音、「ファズトーン」はアルトの音。)

どちらもいかにもポピュラー系サックスの音って感じがしますでしょ??こういう「グロートーン」や「ファズトーン」は!!なんだかんだですごく需要があります。ロックなどではもちろん!!意外なところですと演歌なんかでも必要とされますし!!

それでは早速音の出し方を練習してみましょう!!

まずは「グロートーン」ってこういう原理!!

「グロートーン」は「グロウ」、「グロウル」などとも言われています!!
そもそも「グロウ」とは「唸り」という意味で!!オオカミや犬が威嚇の際に「グルルルル」って声を出す感じがあると思うんですが!!まさにそういうイメージの音色です。原理は簡単!!「ヴ〜」って声を出しながらサックスを吹けばいいんです!!

・・・・・とはいえそう上手くはいきません!!

それでは具体的な練習方法です!!例えばテナーサックスでGの音をだしながらセブンスにあたるFの音の声を「ヴ〜」っと出してみましょう!!

経験上Gの音に対してはこのF辺りの声が「グロートーン」がかかりやすいと思っています。

もちろん音域や楽器の特性によっても違うでしょう!!うまくいかなかったら!!

Gに対して5度上のCから4度上のBbあたりの声を出してみて!!「グロートーン」がかかりやすいあたりを探すといいかもしれません!!
色々な音程の声を出してみて!!一番綺麗に「グロートーン」がかかる音域を!!ご自分で特定してみてください!!

それができたら!!サックスの音が変化しても声の音程を気にすることなく!!「グロ〜トーン」がかかりやすい声の出し方を模索してみてください!!

なんだかんだ言っても!!一朝一夕にいかないのが「グロートーン」であります。
恥ずかしながら筆者も若い頃はあまり身につかないかないテクニックの一つで!!半分諦めていたのです。必要に迫られてようやく出来たのが「グロートーン」なのであります!!

ウインドシンセサイザーでもできる「グロートーン」

余談ではありますが大昔に買ったヤマハのウインドシンセサイザーWX5ヤフオクで売りに出そうと引っ張り出した時!!10年くらいぶりに触れたのですが!!シンセを買った当時は出来なかった「グロートーン」を試してみたところ!!難なくシンセの音にも「グロートーン」がかかるではありませんか!!

これは目から鱗!!確かに息の流れ自体を加工する「グロートーン」であれば!!息の流れをセンサーで感じ取るウインドシンセの音もそうなるのは自然な流れなのかも!!

ちなみにその当時ヤフオクに出すために撮った動画がコチラ!!(グローはかかってないですよ)

「グロートーン」って面白いものですね!!

というわけで!!次回は「ファズトーン」についてです!!