マウスピースへのリードのセッテイング!!

リードとマウスピースの位置関係

サックスを初めて手にする方!!または見よう見真似で始めてみたけれど・・・これで果たしていいの??何が正解なの??なんて一番最初に思うことは!!

マウスピースにリードをどうセットすればいいのか??

これに尽きると思います。だってこのセッティングによって!!今後の上達が左右されちゃうんですから!!
それでは基本的なセッテイングを覚えましょう!!

リードをセットする位置

マウスピースにリードをセットするときに!!まずはこのようにマウスピースを持ってください!!

こちらの面にリードをのせるのですがもちろん左右対称です!!

そして先端の合わせ方ですが!!リードを軽く押してマウスピースと密着させたとき!!髪の毛一本分マウスピースが見える位置!!コレがリードの一般的なセット位置です!!

この位置が決まったら!!リガチャーを被せます。

色々なタイプのリガチャーがありますがリガチャーはマウスピース本体の中央あたりにセットする時一番いい音が鳴るように設計されています。これが基本です!!

リガチャーのノウハウあれこれ!!

色々なタイプのリガチャーがあります!!

例えば2本のネジで止めるタイプは!!口に近い位置のネジは割としっかりめに締めます。ネック側のネジは止まればいいくらいの意識で大丈夫です。しっかりめと言っても!!リードが動かなければいい!!って位に考えておいた方がいいでしょう!!

これは全てのリガチャーに共通する考え方です。キツく締めすぎるとリードの振動を阻害してしまいますからね!!

また!!少し厚めでキツく感じるリードに対してはリガチャーの位置を若干口元に寄せる(上の方で締める)のに対し!!柔らかめに感じるリードへの対処法としてリガチャーの位置をネック側に寄せる(下の方で締める)ということがあります。

でも!!これはあくまで応急処置の範囲です。位置の移動もほんの少しだけ!!これは守りましょう!!

余談ですがリードのセット位置をマウスピースからはみ出る位置にするとボリュームアップに繋がる!!なんて巷で言われていますけど!!そういうセッティングはあまり好ましくないと筆者は思っています。

マウスピースをやや超えるほどリードの位置を高くセットすると色々と弊害も出てきます。(音が鳴らない場合もありますよ!!)
そういう位置でセットしたくなる場合は!!マウスピースのティップオープニング自体をやや広いものにしてみるという対処の方が健全だと思います。

いかがでしたでしょうか??
マウスピースにリードをセッテイングするにも!!色々と考えなければならないことがありますね!!経験豊かな奏者の方もこの機会に!!リードのセッティング!!見直してみてはいかがでしょうか??